
![]() |
7:30~ 9:20 9:20~ |
順次登園・検温・朝のご用意 自由遊び おかたづけ・排泄(おむつ交換) |
![]() |
9:40~10:00 10:00~11:15 |
手洗い・おやつ 午前の活動(室内・戸外遊び・製作) |
![]() |
11:20~11:30 11:30~12:20 |
給食準備 給食 |
![]() |
12:30~13:30 13:00~14:50 |
お着替え・排泄 午睡 |
![]() |
15:00~15:30 15:30~16:00 |
手洗い・おやつ 検温・帰りの用意・自由遊び |
![]() |
16:00~17:00 18:30 |
自由あそび(順次降園) 閉園 |
【保育時間】 7時30分~18時30分 ※早朝、延長保育はありません。
![]() ![]() |
お花見会・入園式(H31年度~) | ![]() ![]() |
ハロウィン |
![]() ![]() |
こどもの日 | ![]() ![]() |
秋のクッキング |
![]() ![]() |
ミニ遠足 | ![]() ![]() |
クリスマス会 |
![]() ![]() |
七夕会 | ![]() ![]() |
お正月遊び |
![]() ![]() |
夏まつり | ![]() ![]() |
節分 |
![]() ![]() |
参観日 | ![]() ![]() |
ひなまつり |
※毎月第2週目火曜日 避難訓練
※第4週目金曜日 お誕生日会
※毎月20日 身体測定
えんとつ町のプペル保育園かこがわでは乳児保育を大切に考えています。
・前頁の1日の流れに沿い、1日を過ごします。
月齢 | 離乳食のすすめ方 | 留意点 |
6ヶ月 離乳初期 | ・1日一回ドロドロベタベタ状のものを与える。
・食後のミルク ・食べ物を見て喜ぶ |
・・・授乳後、たて抱きにして背中をさすり、ゲップをしっかりと出させます。・・・スプーンを使って、果汁や野菜スープ、おもゆ等を1さじから飲む練習を始めます。
・・・飲むときに「ゴックン」と言葉かけ、飲みこみやすいように促します。 ・・・乳児の手を添えるようにしてコップで飲む練習をします。 ・・・食事の前後に手や口を拭きます。 ・・・いすやラックに座って食べます。 ・・・食事の前後に挨拶を促します。 ・・・自分で食べたいという欲求を大切にし、スプーンを持たせます。 ・・・「カミカミ」「モグモグ」と声をかけ、咀嚼を促します。 |
7~8ヶ月 離乳中期 | ・1日二回舌でつぶせる堅さの他種類のものを30g~50g与える。
・食後のミルク ・いすに座り、コップでミルクやお茶を飲む ・食べ物に手を出し、ビスケットなど手に持つ |
|
9~10ヶ月 離乳後期 | ・1日三回歯茎でつぶせるように刻んで柔らかく煮たものやほぐしたものを与える
・食後のミルク(間食として) ・手づかみで食べようとする |
|
11~12ヶ月 離乳完了期 | ・1日三回柔らかく食べやすい大きさで与える
・食後に牛乳をコップで飲む ・スプーンを持って、食べようとする |
※食後のミルクは、個人差に合わせてすすめていきます。
Copyright © えんとつ町のプペルほいくえん かこがわ All rights reserved.